滞在型研究会@JPARC「原子核媒質中のハドロン研究 III」
Workshop and informal meeting on "Hadrons in Nuclear medium III"
開催日: 10月17日(土)〜20日(火)
場所: KEK東海キャンパス・東海1号館116号室、227号室
世話人:慈道大介(首都大)、小沢恭一郎(KEK)、土手昭伸(KEK)、永廣秀子(奈良女子大)、
板橋健太(理研)、藤岡宏之(京都大)、比連崎悟(奈良女子大 、KEK理論センター客員)
(Full size --> (1), (2) )
--------------------------------------------------------------------------------
【内容説明】
原子核媒質中のハドロンの性質は、実験的に種々の方法で観測可能である点と、原子核
中のハドロンの性質を系統的に調べることで、有限密度における QCD の対称性の様相
を知ることができると期待される点から、広く興味を持たれ研究が行われて来た。
最近では、π中間子原子、K中間子原子及びK中間子原子核、η及びη(958) 中間子原子
核、核内φ中間子の性質などに関して研究が進展しつつある。
本ワークショップでは、理論的及び実験的研究相互の関係を重視しつつ、最新の研究成
果の報告を通じてこの分野における魅力と課題を検証する。また、J-PARC のハドロン
ホール拡張計画に関しても意見交換を行い、原子核媒質中におけるハドロン研究の将来
の発展方向を検討する。
連絡先
比連崎 悟(奈良女子大)
zaki(あっと)cc.nara-wu.ac.jp
-------------------------------------------------------------------------------
【スケジュール】
10月17日(土)
〜 インフォーマルミーティング @ 東海一号館1階227号
10月19日(月)午前
10月19日(月)午後 公開研究会 @ 東海一号館1階116号室
10月20日(火) 同上
-------------------------------------------------------------------------------
【インフォーマルミーティング】
・10月17日(午前)10:00〜
「η, η(958) 相互作用・中間子原子核(実験)」田中良樹(東大)
「η, η(958) 相互作用・中間子原子核(理論)」永廣秀子(奈良女)
「π^- p --> η(958) n の断面積測定」藤岡宏之(京大)
・10月17日(午後)15:00〜
「η, η(958) @ J-PARC 拡張計画」板橋健太(理研)
「σ meson @ J-PARC 拡張計画」藤岡宏之(京大)
「全体討論 = η, η(958) @ J-PARC 拡張計画=」議論コーディネーター:板橋健太(理研)
・10月18日(午前)10:00〜
「π - atom at Riken(実験)」西隆博(理研)
「超高精度 K-atom(実験)」岡田信二(理研)
・10月18日(午後)
「LEPS2/BGOegg実験におけるη'原子核研究」村松憲仁(東北大)
・10月19日(午前)10:00〜
「π - atom at RCNP in (p,pp) (実験)」渡辺珠以(東大)
-------------------------------------------------------------------------------
【公開研究会】
・10月19日
13:30-13:40 比連崎悟(奈良女)
「あいさつ」
座長:比連崎悟(奈良女)
13:40-14:20 慈道大介(首都大)
「Mesons in nuclei and partial restoration of chiral symmetry」
14:20-14:50 板橋健太(理研)
「 pionic atom 分光実験@理研」
14:50-15:20 池野なつ美(鳥取大)
「重イオン衝突におけるπ中間子生成と非対称核物質の性質」
** 休憩 **
座長:慈道大介(首都大)
15:40-16:20 橋本直(理研)
「J-PARC K1.8BRにおけるK-ビームを用いたKbarN相互作用の研究」
16:20-16:50 土手昭伸(KEK)
「Possible existence of double-pole structure of "K-pp"?」
16:50-17:20 酒井俊太郎(京都)
「The η→3π decay in nuclear medium as a possible probe for chiral restoration」
** 懇親会 **
・10月20日
座長:土手昭伸(KEK)
9:30-10:10 関原隆泰(阪大RCNP)
「η’--N 束縛状態の光生成」
10:10-10:40 石川貴嗣(東北大ELPH)
「光子ビームによる η、 η' メソン原子核の探索」
10:40-10:55 藤岡宏之(京大)
「η’N 束縛状態の(間接的) 探索計画」
** 休憩 **
座長:藤岡宏之(京大)
11:00-11:15 板橋健太(理研)
「η(958) 核探索実験 @ GSI/FAIR」
11:15-11:35 宮谷萌希(奈良女)
「(γ,d)反応によるη'(958)中間子ー原子核束縛状態の生成」
11:35-12:15 大谷圭介(東工大)
「Modification of vector mesons in the nuclear medium」
** 昼食 **
座長:板橋健太(理研)
13:30-14:00 四日市悟(理研)
「原子核中の vector meson測定実験 @ J-PARC」
14:00-14:20 徳永沙緒莉(奈良女)
「原子核中におけるφ中間子の性質と観測量」
14:20-14:50 小沢恭一郎(KEK)
「J-PARCから始まる次世代のハドロン物理実験」
** 休憩 **
座長:小沢恭一郎(KEK)
15:00-15:30 澤田真也(KEK)
「J-PARC のハドロンホール拡張計画概要説明」
15:30-16:00 小沢恭一郎(KEK)(コーディネーター)
「J-PARC のハドロンホール拡張計画に関する意見交換」