| トップ | | | 案内 | プログラム | 過去の講演 | 情報 | | | KEK | J-PARC |
第一回
平成22年 6月17日 (木曜日) KEK 4号館3階345号室
| 土手昭伸(KEK理論センター) | 挨拶 |
| 岡 真(東京工業大学) | J-PARCハドロン実験が目指すこと |
| 武藤 巧(千葉工業大学) | ストレンジネス核物理と中性子星 |
| 講演概要 |
第二回
平成22年 8月11日 (水曜日) KEK 4号館3階345号室
| 永江 知文(京都大学) | J-PARCハドロンホールでのDay 1実験 |
| 梅谷 篤史(理化学研究所) | 中性子過剰ハイパー核の構造とラムダ・シグマ結合相互作用 |
| の殻模型研究 | |
| 講演概要 |
第三回
平成22年 11月18日 (木曜日) つくば文化会館アルス2階「アルスホール」
| 木村 真明(北海道大学) | 反対称化分子動力学で調べるハイパー核の構造 |
| 小池 武志(東北大学) | γ-ray spectroscopy of |
| (well deformed) sd-shell hypernuclei | |
| 講演概要 |
第四回
平成23年 1月 7日 (金曜日) KEK 4号館3階345号室
| 大谷 宗久(杏林大学) | 核子構造の基礎と格子QCDによる核子構造研究の現状 |
| 澤田 真也(KEK) | J-PARCハドロン実験施設とそこでの核子構造研究の可能性 |
| 講演概要 |
第五回
平成23年 9月29日 (木曜日) KEK 4号館3階345号室
| 白鳥 昂太郎(日本原子力研究開発機構) | J-PARC K1.8ビームラインにおけるペンタクォーク探索実験 |
| (pptx, pdf) | |
| 兵藤 哲雄(東京工業大学) | ペンタクォークTheta+とエキゾチックハドロン |
| 講演概要 |
第六回
平成24年 7月 4日 (水曜日) KEK東海キャンパス 東海1号館1階116号室
| 田村 裕和(東北大学) | ハイパー核や中性子過剰核から中性子星がどこまでわかるのか? |
| 中里 健一郎(東京理科大学) | 高密度核物質と高エネルギー天体現象 |
| 講演概要 |
第七回
平成25年 3月 1日 (金曜日) KEK東海キャンパス 東海1号館1階116号室
| 阪口 篤志(大阪大学) | 中性子過剰ラムダハイパー核の生成:実験的研究の背景・経緯・現状 |
| 赤石 義紀(日本大学/理研) | 中性子過剰核6ΛH, 5ΛΛHにおけるYN, YNN, YYN有効相互作用 |
| 講演概要 |
第八回
平成27年 5月18日 (月曜日) KEK東海キャンパス 東海1号館1階116号室
| 市川 裕大(日本原子力研究開発機構) | π中間子ビームを用いたK中間子原子核の実験的研究 |
| 土手 昭伸(KEK理論センター) | K中間子原子核:最近の理論的研究状況 |
| 講演概要 |
第九回
平成27年 8月 4日 (火曜日) KEK東海キャンパス 東海1号館1階116号室
| 仲澤 和馬(岐阜大学) | グザイハイパー核とJ-PARC実験 |
| 山本 安夫(理研仁科センター) | Ξ核とΞN相互作用 |
| 講演概要 |